top of page

Schedule

『更科有哉・あさこ アシュタンガヨガWS』
開催日 3月18日(土)、19日(日)

IMG_8539.JPG

『蚤の市 @NAT PARK』
開催日 3月26日(日)

IMG_8486.JPG
更科

『更科有哉・あさこ アシュタンガヨガWS』
開催日 3月18日(土)、19日(日)

IMG_8539.JPG
IMG_8473.JPG
IMG_8569.JPG

更科有哉&あさこWS詳細

▼▼▼

-更科 有哉-
1977年に生まれ、北海道 札幌市で育つ。
インド・マイソール KPJAYI にてSharath Joisに師事。
その高い技術と集中力から生み出されるAsana(ポーズ)は正に肉体のArtと呼ぶに相応しく、世界最高峰の巨匠マリオ・テスティノ氏の撮影に同行。
ファッション誌 VOGUEに掲載され、2015年には同氏の写真集『 Sir 』にも掲載される。
2009年から2016年まで6度に渡る車での日本全国縦断 Yogaの旅《 INTO THE MIND TOUR supported by patagonia 》を敢行、大成功を収める。
2010年 Sharath 氏より正式指導者資格(Authorization)を与えられ、2011年 Authorization Level 2を与えられる。
2013年からは故郷 札幌に移住し、 AYS : Ashtaaga Yoga Sapporo を主宰、Mysore programを開始する。Ashtanga Yogaで得た、インスピレーションやエネルギーをART活動に注ぎ、『 YUYA SARASHINA YOGA EXHIBITION 』を東京 丸の内で開催。写真や映像、芸術、内側と外側を旅することに重きを置く。2014年 Best of Yogi受賞。
by Yoga Journal Japan

2018年にはMBS製作著作/TBS系全国ネットのドキュメンタリー番組「情熱大陸」にも出演。また2021年10月と2022年9月にはコロナ禍で簡単に足を運ぶ事が出来なくなってしまったインドマイソールへの想いをカタチにしたJapan Ashtabula Yoga Gatheringを現在の拠点である宮崎で主宰。全国からアシュタンガヨガを愛する方々が参加。常にアシュタンガヨガの新しい可能性を模索し挑戦をし続けています。

▼▼▼
-更科あさこ-
1987.10.1 岡山県出身 A型
旅行で訪れた先でヨガの魅力に触れ、帰国後すぐに通い始めた教室で更に素晴らしさを体感。
沖縄県は宮古島のYoga School、エクロールヨガにて、ヨガを根源から学び始める。

その後、アシュタンガヨガと出逢い、日々実践を継続し、総本山の南インドマイソールでも鍛錬を重ねながら、ヨガの本質を探求。併せて、瞑想家ニーマル・ラージギャワリ先生より、瞑想.マインドフルネス.呼吸法.についても学ぶ。

現在は宮崎県に拠点を置き、谷戸康洋先生よりヴェーダーンタを学びながら、日本各地のWSにて下記クラスを実施。

・瞑想クラス・アシュタンガヨガクラス
・呼吸クラス・身体の使い方クラス
・姿勢改善クラスなど

自身の練習から得た智慧をYoga初心者でも取り組みやすい内容で、オールレベルへ伝える活動を続けている。

・マンドゥカアンバサダー
・全米ヨガアライアンス認定RYT200取得
・エクロールヨガインストラクター養成講座(BASIC220H)修了
・suwaru認定BasicMeditation30hrs修了
・ベビーヨガライセンス
・産後&マタニティヨガライセンス
・ベビーセラピストライセンス



★3月18日(土)
①『マイソールクラス ▶︎ 更科有哉』
・定員 各15人
・料金 4000円
・開催時間 8:00-10:00 (DOOR 7:30-)

②『Ashtanga Yoga Basic ▶︎ 更科有哉』
・定員 各15人
・料金5500円 
・開催時間 10:30-12:00 (DOOR 10:15-)

③『vedaってなぁに ▶︎ 更科あさこ』
・定員 各15人
・料金4000円 
・開催時間 12:30-14:00 (DOOR 12:15-)

================

★3月19日(日)
④『マイソールクラス▶︎ 更科有哉』
・定員 各15人
・料金 4000円
・開催時間 8:00-10:00 (DOOR 7:30-)

⑤『呼吸瞑想 ▶︎ 更科あさこ』 
・定員 15人
・料金 4000円
・開催時間 10:30-12:00 (DOOR 10:15-)

⑥『お二人のカンファレンス ▶︎ 更科有哉&あさこ』
・定員 15人
・料金 3500円
・開催時間12:30-14:00 (DOOR 12:15-)

♣️キャンセルポリシー
・3月10日(金)までのキャンセル : なし
・7日前 : 50%
・前日、当日 : 100%
・無断キャンセル : 100%
※お支払い方法は別途お知らせ致します。

================

①④『Ashtanga Yoga Mysore Class』
生徒がそれぞれのペースで自身の練習をし、指導者は個別にアドバイスや、補助( アジャストメント )を行うスタイルの練習法を発祥したIndia Mysoreの地名にちなんでマイソールスタイルと呼ばれてるクラスです。

②『Ashtanga Yoga Basic』
※初めての方にも向けています。
アシュタンガヨガとはどんなヨガなのか?アシュタンガヨガの練習とはどのように、どれくらい行うべきなのか?
 
・ポーズの練習をする上での呼吸

・フリーブリージングを理解し実践
 
・ドリスティー(視点)の説明と実践

・ヴィンヤサ(呼吸と動きの同調)の実践

・これらを意識しながら太陽礼拝で実践

・スタンディングポーズアライメント
ポーズの完成度にとらわれずに、呼吸や焦点、バンダに集中して、今ある自分を観察します。太陽礼拝からスタンディングポーズ。これから「アシュタンガヨガ」を始めてみよう!という初心者向けクラスです。

③『Vedaってなぁに』
聖典と聞くと、なんだか難しそうで、高く感じられる敷居を、入り口の方から触れてみます。

Yogaの土台であり、古来より変わることなく伝え継がれ、人々の精神的サポートとして在り続ける知識 Veda。

自分の先生から日々学ばせていただいている知識をゆっくりと掘り下げ、お伝えさせていただく座学クラスです。
Yogaが、asanaだけでなく、生き方へも活かせる地図となりますように。

⑤『呼吸瞑想』
普段私たちを生かしてくれている"息"にフォーカスしてみます。
心地良い呼吸法、意識の置き方を、お話しや実践から探究し、Yogaを練習時だけでなく、生き方へと活かせるよう整えていきます。
呼吸瞑想の重要性、起こる変化、自分と上手く付き合う方法を探ってみましょう。

⑥『お二人のカンファレンス』
更科有哉&あさこ夫妻お2人のヨーガについての取り組みだったりインドのお話し等、皆さんの日々の取り組みや意識が変わる事でしょう。

・ご予約&お問い合わせ
ご予約は【名前】【電話番号】【参加希望クラス】をご記入の上 @ashtangayoga_narita までDM願います。お問い合わせもお気軽にどうぞ。



 

蚤の市

『蚤の市 @NAT PARK』
開催日 3月26日(日)

IMG_8486.JPG

3月26日(日)にいつも『SABOTEN』を一緒に開催している @nat___park のオーナー @ezawafarm エザワと協力してナットパークで蚤の市を開催する事になりました。

そこで蚤の市(フリマ)で色々と販売してくれる出店者を募集しております。

販売するモノは基本的にはフリマなんで動物等の生き物以外で良識ある範囲内でしたら何を売っても構いません。エザワ曰く極論で言ったら車でもOKらしいです!!笑

家や仕事場にある使わなくなったモノで、コレ誰か使わないかなぁ〜?的なモノを持って来てくれれば、車でもバイクでも洋服でも家具でも釣り道具でも、売れなかった時にチャンと持って帰ってくれれば基本的には問題ないと思うんで参加したい人は是非ご連絡下さい。出店料は1000円となります。(車やバイク等の売買に伴う名義変更やその他の手続きに主催者側は一切関与しないので売る側も買う側も自己責任でお願いします)

後、飲食で出店してみたい人が居たらコチラも連絡くれたら他の出店者の方とのバランスを考えつつ、臨機応変に対応したいと思うんで新たに挑戦したい方が居ましたらご連絡下さい。

千葉県外からの参加者も大歓迎なんで参加希望の方は是非ご連絡下さい!!一緒に新たなカルチャーの入口を作って行きましょう!!

参加申し込みは、開催場所となるいすみ市のキャンプ場ナットパーク @nat___park のアカウントに直接「蚤の市参加希望」と、まずはDM頂ければと思います。

新しい出逢いが溢れる楽しい一日にしたいと思いますので、出店側でもお買い物側でも是非ご参加下さい。

宜しくお願い致します。

========================

『蚤の市』
いすみ市のキャンプ場 @nat___park で沢山のカルチャーに出逢える蚤の市を開催します。飲食で出店される方もいらっしゃるのでドライブがてら美味しいモノ探しにも是非お越し頂ければと思います。

・開催日 2023年3月26日(日)
・開催場所 @nat___park 千葉県いすみ市小池281
・開催時間 OPEN 10:00 〜 CLOSE 18:00
・入場料 無料
・出店料 1000円

bottom of page